毎年、花粉症に悩まされる人は多いと思いますが、実は私もその一人です。
一度花粉症のスイッチが入ると、くしゃみが止まらなくなり、鼻の中がムズムズして、目も痒くなり、かなり不快な症状に悩まされます。
花粉症を軽くする対策はないものか…調べてみました!
なぜ花粉症の症状が出るのか?花粉症のメカニズムについて
私たちの身体には、ウイルスや最近から身を守るために免疫という防御システムを作り出しています。
そして、この防御システムによって、ウイルスなどの異物が侵入してきた際に、「抗体」という異物を攻撃するための物質を作り、この抗体が異物と戦うことによって私たちの身体は守られています。
しかし、免疫システムが何らかの原因で正しく抗体を作ってくれないことがあり、この誤作動によって作られた抗体は無害な異物まで勘違いして攻撃をしてしまいます。
これを、アレルギー反応と呼び、誤作動を起こした抗体は、過剰な攻撃つまり鼻水やくしゃみ、涙(目の異物を流そうとする)を引き起こしてしまうというわけです。
花粉症を抑えるには、免疫力・腸内環境が大切
では、この免疫システムの誤作動は一体なぜ起きてしまうのでしょうか?
それは、免疫力の低下が原因と言われています。
免疫力の低下については、様々な理由がありますが、昨今最も注目を集めているのが、「腸内環境の悪化」によるものです。
免疫力というのは、「免疫細胞」が司っていますが、その免疫細胞はおよそ7割が私たちの腸で作られています。
そして、その腸の中には様々な細菌が住み着いていますが、免疫細胞たちはこの腸内にいる細菌たちとトレーニングをすることによって、強い免疫細胞へと成長していきます。
そして、鍛錬を重ねて強くなった免疫細胞は、体内をパトロールして日々守ってくれているというわけなのです。
つまり、免疫システムの誤作動を起こさないためには、腸内環境を整えることがとっても大切というわけなのです!
花粉症対策グッズ
腸内環境を整えて花粉症を抑える
腸内環境を整えるには細菌を増やすのが良いですが、日本人の腸内環境に合うのは漬物に含まれる乳酸菌だと言われています。
乳酸菌は、ヨーグルトやチーズなどにも含まれていますが、やぱり日本人には昔から食べ慣れた漬物(特にぬか漬け)の乳酸菌がベスト。
しかし、私もそうですがなかなか普段漬物を食べる機会がないような気がします。
そこで!乳酸菌を摂るためにサプリなどを活用しても良さそうですね。
食べ物や飲み物で花粉症を軽くする
先日、テレビで話題になっていたのが、じゃばらという和歌山県の北山村で作られる柑橘類も、花粉症を軽減してくれる食べ物だそうです。
じゃばらに含まれる、ナリルチンというフラボノイド成分の一種が、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑制してくれる効果があるようです。
お茶に含まれるカテキンは、鼻のムズムズをスッキリさせてくれたり、テアニンという成分はリラックス効果があるので、花粉症で不快な症状に悩まされる時期にはお茶を飲むと軽減されるかもしれません。
マスクを付けて花粉を防ぐ
花粉症の時期は、なるべくマスクを活用しましょう。
女性の場合は、お化粧が落ちたりしてあまり好きではない方も多いかと思いますが、花粉を体内に取り込まないことが大切です。
眼鏡を掛けて花粉を防ぐ
眼鏡も最近では、おしゃれなデザインの花粉対策用のものが販売されていますので、花粉症対策として取り入れてみても良さそうです。
花粉が目に入るとめちゃくちゃ痒くなりますし、それで目をゴシゴシこすってしまうと眼球にも良くないですので、マスクと合わせて活用しましょう!
まとめ
花粉症の方にとっては、アレルギー症状が一度出ると本当に辛くなりますよね…。
どうしてもの時は、薬に頼るのも手だとは思いますが、人によっては眠気がひどくなってしまったり、喉の渇きなど他に不快な副作用が出たりしてしまい、なるべく薬に頼りたくないという方も多いかと思います。
まずは、花粉を体内に取り込まないように、マスクや眼鏡などで対策をして、日頃から腸内環境を整えていくと、少しずつ花粉症の症状も軽くなっていくと思いますので、ぜひ実践されてみてくださいね!