暖かくなるにつれて、スーパーなどでも春の食材をよく見かけるようになりますが、中でも彩りとしてよく使われるのが、グリンピースではないでしょうか?
鮮やかな緑は、少し添えるだけで春らしい彩りになって良いですよね~。
赤ちゃんの離乳食では、グリンピースはいつから食べられるのでしょうか?
また、皮の処理など気になったので、調べてみました!
赤ちゃんの離乳食でグリンピースはいつから大丈夫?
離乳食初期 (生後5~6ヶ月) |
離乳食中期 (生後7~8ヶ月) |
離乳食後期 (生後9~11ヶ月) |
離乳食完了期 (生後12ヶ月~1歳半頃) |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
グリンピース(グリーンピース)とは、エンドウ豆の熟していない状態のものから取り出した種子のことを指します。
タンパク質、ミネラル、ビタミン、食物繊維などがバランスよく含まれており、特にビタミンB1の含有量は野菜の中でもトップクラスなので、大人も積極的に摂ると良い食べ物だと言えるでしょう。
赤ちゃんの離乳食に関しては、グリンピースは離乳食初期の生後5~6ヶ月から食べさせることができます。
グリンピースは茹でると柔らかくなるので、ペースト状にすれば離乳食にもピッタリの食材です。
缶詰のものでももちろん大丈夫ですが、せっかくですので旬のものを見かけたら、自宅で茹でてあげると食育にもなって良さそうですね。
グリンピースを離乳食に使う場合、皮の処理はいつまですれば良い?
グリンピースは茹でてから食べますが、赤ちゃんの離乳食の場合は皮の処理も必要です。
ですが、グリンピースの皮を1粒1粒手で剥いていくのはとっても大変な作業です。
そこで!グリンピースの皮の処理には、裏ごし器を使うのが手っ取り早いですよ!
![]() |
>【あす楽対応】 18-8キッチンネット19cm 【裏ごし器】 価格:1,210円 |
エンドウ豆を茹でたら、実からグリンピースを取り出し、裏ごし器に押し当てると皮だけが残り、中身を取り出すことができます。
裏ごし器を使えば皮が剥けるだけでなく、ペースト状にもなりますので、とってもオススメです!
裏ごししたグリンピースのペーストに、少量のお湯を加えて味を整えれば、グリンピースのポタージュになって赤ちゃんの離乳食メニューにもピッタリですよ。
ちなみに、裏ごし器は離乳食が終わった後は、豆腐の水切りやお菓子作りなどにも使えますので、意外と便利な調理器です。
また、グリンピースの皮の処理は、子どもが1歳を過ぎるあたりまでは面倒でもしたほうが良いです。
1歳を超えてくると、歯も生えそろい、咀嚼力や消化機能も発達してきますので、大人と同じものが食べられるようになってきます。
しかし、離乳食の進捗状況は赤ちゃんによって個人差がありますので、状況に応じてグリンピースの皮を処理するようにしてあげてくださいね。
赤ちゃんの離乳食にグリンピース、アレルギーなどはある?
まれにアレルギーを引き起こすことがあるので、すでに大豆などのアレルギーがある赤ちゃんは、グリンピースも同じように注意した方が良いでしょう。
また、アレルギーの事以外でも、グリンピースを離乳食で与える場合は、窒息に注意するようにしてください。
赤ちゃんの食道はとても細く、噛む力や飲み込む力が弱いうちは、小さな豆であっても喉に詰まってしまう危険があります。
まだ歯が生え揃わない赤ちゃんのうちは、面倒でも皮を取り除き裏ごししてペースト状にするようにしてくださいね。
まとめ
実は私は小さい頃はグリンピースが苦手だったのですが、大人になった今は普通に食べられるようになりました!笑
むしろ、あの皮のプチンとした食感が好きなぐらいになりました(笑)
グリンピースは春らしい鮮やかな緑色をしていて、とってもキレイなので、ぜひ赤ちゃんの離乳食にも取り入れてみてくださいね!