ハンドスピナーってご存知ですか?
アメリカでは、ハンドスピナーがあまりに流行しすぎて学校で禁止令が出るほど…。
「どうやって遊ぶの?」「遊ぶことで何か効果があるの?」「中毒性がありすぎる!」など、謎すぎるおもちゃ・ハンドスピナーについて調べてみました!
ハンドスピナーとは?
ハンドスピナーは、「Hand spinner」や「Fidget spinner」などと呼ばれており、指で回転させて遊ぶただそれだけのシンプルなおもちゃです。
(Fidgetは英語で「そわそわする」「いじくり回す」などの意味。)
形は様々ですが、中心部を指で持ってはじくと、シューっと気持ちのよい音をたてて高速で回転します。
これは中心部にボールベアリングが使われているためで、上手にはじくと長い時間にわたって回り続けることも。
初めて持った時は「え?回すだけなの?」「他の遊び方はないのか?」などとまどう人も多いかと思いますが、回しているうちにだんだんとハンドスピナーに魅了されていってしまい、「面白くはないのになぜか触っちゃう。」という人が続出してしまうそうです!
Fidgetの名前の通り、”いじくり回して”しまうんですね~。
もともとは、無筋力症の子ども向けのおもちゃとして開発されたハンドスピナーですが、2016年になってオリジナルの特許が切れたのをきっかけに人気が爆発。
暇つぶしや手持ち無沙汰な時にピッタリだと評判になりますが、アメリカの学校などではあまりの流行ぶりにハンドスピナーの持参を禁止するところも出てきているようです。
日本でも、昔からペン回しなどは暇な時の遊びとしてありましたし、「プチプチが永遠にできるおもちゃ」や「さやから豆を取り出す」キーホルダーなど、指で遊ぶおもちゃも流行りましたよね~。
シンプルだけど、何か触ってしまうというのがミソなんでしょうね。
ハンドスピナーの効果とは?
ハンドスピナーの説明書を見てみると、
自閉症やADHD(注意欠陥多動性障害)・落ち着きがない方に効果があります
という記述があります。
ハンドスピナーを回すことで、ただ回っているだけというシンプルな動きに、気分や精神的に落ち着くということだそうです。
またそこから派生して、ハンドスピナーの効果としては
- 集中力をアップさせる
- 禁煙中のイライラを落ち着かせる
- 不安感を取り除く
などがあるそうですが、もちろんこれらの効果は個人差があることなので、ハンドスピナーで遊んだからといって絶対に効果があるわけではないのでご注意くださいね。
まとめ
海外での流行を受けて、日本でも動画などからジワジワとハンドスピナーの認知度が高まってきています。
そのうち、小学生など子供がハンドスピナーを持って高速回転させている姿を目にするのでしょうかね~。
シンプルなおもちゃですが、夢中になって歩きながら遊んだりするのは絶対に危険なので、子供に持たせる場合には遊び方に注意しながら遊ばせたいですね!